| No.176 A Local War | BPM184 |
|
RPGの戦闘曲をイメージして作った曲です。曲名は「局地戦」という意味です。 音階を逆さまにした2小節のイントロの後、24小節あるメインを4回ループさせています。 イントロがないバージョン(こちら)も用意しました。 | |
| No.177 無題951 | BPM154 |
|
琉球音階を使ったややアップテンポの曲です。 ちょっとだけノリのいい琉球民謡風といったところでしょうか。 バンジョーの音色が何故か心地良い感じになっています。 | |
| No.178 我が愛しのバグバスター (Good Old Days) |
BPM104 |
|
スローなバラード風の曲です。 No.152「修復機神バグバスター」の対となるような曲をめざして作ったものです。 「修復機神バグバスター」がオープニングテーマならこっちはエンディングテーマといった感じです。 チャーチベルが哀愁を漂わせている…と思うのですが如何でしょう。 | |
| No.179 無題958 | BPM170 |
|
アップテンポのシンプルな曲です。 元気の良さを目指して作ってみました。 | |
| No.180 飛翔天馬(Flying Pegasus) | BPM164 |
|
メロディは自作し、Band-in-a-Box 18で伴奏を付けた曲です。 野球チームの公式(?)ソングのイメージで作りました。 伴奏がかっこよく、ゲームのBGMっぽい感じです。 ちなみにメロディ部分の楽譜はこちら。 | |
| No.181 無題962 | BPM156 |
|
2回ループでゲームのBGM向けの曲です。 メロディラインの音域が1オクターブもありません。 | |
| No.182 Mumbo Jumbo | BPM 87〜100 |
|
2012年最初の作品は、ゲームのダンジョンっぽいBGMです。 "Mumbo Jumbo"とは訳の分からない言葉、ちんぷんかんぷんという意味です。 別の曲を元にいろいろいじくったら、何が何やら訳わからなくなっちゃったので(^_^; | |
| No.183 駆け出しの英雄 〜A Novice Hero〜 | BPM156 |
|
昔の横スクロールSTGの道中のBGMのイメージで作った曲です。 STGだけでなく、RPGにも使えそうな雰囲気になったかな、と思いますが、とにかくゲームBGM向きですね。 重厚に見えて実はちょっと軽めで、逆にキラキラ感が出ている感じが「駆け出し」たる所以かもしれません。 ちなみにメロディ部分の楽譜はこちら。 | |
| No.184 幽玄不二行(Yu-Gen-Fu-Ji-Koh) | BPM 80〜108 |
|
日本音階で作った曲です。 構成はクワイアと琴のみ、しかも琴はメロディとオクターブ下の演奏、というシンプルさです。 | |
| No.185 Indian Summer | BPM114 |
|
ややスローで落ち着いた感じの3拍子の曲です。 RPGにおける田舎の町や村の中のBGMといった感じですね。 ちなみに"Indian Summer"とは「小春日和」を表す英語。 | |
| No.186 Starlight Chevalier | BPM164 |
|
ゲームの戦闘用BGMといった感じの曲です。 似たようなフレーズを何度も繰り返してとにかく印象付けを目指してみました。 | |
| No.187 いつものようにふるまえキミよ | BPM144 |
|
アニメのオープニングテーマを想定して作った曲です。 ちょっと急ぎ足のようなゆったりしたような、なんとも言えないテンションの曲になりました。 これまでオープニングテーマを想定した曲をいくつか作りましたが、今回は路線を変えてみました。 1コーラスのショートバージョンはこちらからどうぞ。 | |
| No.188 Fantastic-4138 | BPM154 |
|
夏祭りっぽさを想定して作った曲です。 ペンタトニックとメロディのリズムで祭り風というか盆踊り風というか、そんな感じの曲になりました。 あかん、本祭り前なのに神様のテンションが上がってしまっとる。このテンション本祭まで持つんかな。 | |
| No.189 22.7cm(こきりこ節アレンジ) | BPM 104〜134 |
|
富山県の民謡「こきりこ節」をアレンジしたものです。 「こきりこ」は民族楽器の一種で、七寸五分(約22.7cm)の長さに切った竹です。 これを両手に一本ずつ指先でつまみ、回しながら打ち鳴らして踊り歌うのだそうです。 | |
| No.190 Kreis 〜256歩で諦めた探究者のための〜 |
BPM180 |
|
不思議なメロディラインの曲。1ループが短いので4回ループさせています。 メロディは円周率第256位までの各位の数値を音階に変換したものとなっています。 意外とメロディっぽい感じになっているかも? | |
| No.191 String 2 Music by Five-Poems | BPM237 |
|
文字からメロディの音階を作るという誰得的な実験の結果できた曲。 小倉百人一首の第1番〜第5番までの歌をメロディラインにしてみました。 最初100首やろうと思ったけど、計算したら演奏時間が20分を超えるので諦めました。 | |
| No.192 String 2 Music - Beginning of 202093 - | BPM170 |
|
No.191と同じ手法でメロディラインを作った曲。 ベースにした文章は吉田兼好の「徒然草」の冒頭部分。 余談ですがブログのタイトル「よしなしごと」は徒然草から採っています。 | |
| No.193 Verlierer | BPM98 |
|
ピアノソロ曲。悲しさが漂うというか、悲しさだけの曲です。 テーマは「敗者は多くを語らず、ただ消え去るのみ」。 曲名はドイツ語で「フェリエラー」と読みます。 | |
| No.194 Compact-Form | BPM164 |
|
2013年最初の曲です。ゲームBGMを目指して作りました。 賑やかな感じで始まり、途中落ち着いて、そして盛り上がっていくという展開となっています。 | |
| No.195 Ritus | BPM114 |
|
クワイアとチャーチオルガンがメインの曲。 全体的に動きが少ないメロディとなっています。2ループ目にはアルペジオが追加。 | |
| No.196 G.O.P. BGM | BPM160 |
|
昔、あるゲームソフトが移植される際に、新ステージBGMを公募していたので応募した曲。結果は落選(ここまでフィクション) スクエアリード3音のみで構成されたシンプルな曲です。初期の作品っぽい雰囲気ですね。 | |
| No.197 Schlacht | BPM176 |
|
初期の頃の作品をイメージして作った戦闘用の曲。 メロディは1フレーズ(24小節)全部、天から降ってきました。 | |
| No.198 K-90:Claymore(Simple Style) | BPM148 |
|
ゲームのBGM向きのシンプルな曲です。 元々はテーマソングを想定して作ってましたが、ちょっとかけ離れちゃったかなぁ。 | |
| No.199 2101(BGM Style) | BPM180 |
|
動画用に作った曲をゲームBGM用に編集しました。 メロディは十数年前に海外で流行ったとされる「あるフレーズ」をモールス符号などに変換して作りました。 | |
| No.200 Mental Blow(2の平方根と円周率による) | BPM 30〜327 |
|
テンポは2の平方根の数列から、小節内の音の数は円周率の数列からそれぞれ指定して作ったピアノの実験曲です。 使用できる場面が全く予想がつかない曲ですが、それだけに使うと意外性があるというか、インパクトが強いのではないかと思います。 | |